特許コラム
2011年7月30日 土曜日
医薬品巡る特許訴訟、大合議で審理へ
7月26日、日本経済新聞の記事です。
法律解釈の重要な判断に関する事項について地財高裁が行う大合議審理ですが、協和発酵キリンが被告となった医薬品特許の事件が大合議に入るそうですね。
ほう、と思ったので、地裁判決をぱらぱらと繰ってみました。詳細には読んでいませんので、誤りがあればご指摘下さい。
対象となる特許の請求項1は以下です。
「次の段階:
a)プラバスタチンの濃縮有機溶液を形成し、
b)そのアンモニウム塩としてプラバスタチンを沈殿し、
c)再結晶化によって当該アンモニウム塩を精製し、
d)当該アンモニウム塩をプラバスタチンナトリウムに置き換え、そして
e)プラバスタチンナトリウム単離すること、
を含んで成る方法によって製造される、プラバスタチンラクトンの混入量が0.5重量%未満であり、エピプラバの混入量が0.2重量%未満であるプラバスタチンナトリウム」(註:登録時の請求項1です)
a)プラバスタチンの濃縮有機溶液を形成し、
b)そのアンモニウム塩としてプラバスタチンを沈殿し、
c)再結晶化によって当該アンモニウム塩を精製し、
d)当該アンモニウム塩をプラバスタチンナトリウムに置き換え、そして
e)プラバスタチンナトリウム単離すること、
を含んで成る方法によって製造される、プラバスタチンラクトンの混入量が0.5重量%未満であり、エピプラバの混入量が0.2重量%未満であるプラバスタチンナトリウム」(註:登録時の請求項1です)
判決文によると、その後、訂正審判がなされているようなのですが、そこを書き換えるのも面倒なので、興味のある方は判決文を当たってください。
一見して分かるように、この請求項は「方法」によって特定された「物」の発明です。
「a)~e)を含んで成る方法……」
とはっきり書いていますからね。
こういうものを「プロダクト・バイ・プロセス特許」(日本語で言うと「方法的記載を含む物の特許」とでもなるでしょうか)といい、化学特許の世界では一つのポイントになるところです。
原告の主張は、このような発明の場合、
「最終物が同じなら、製造方法が違っていても特許の範囲内」
というものです。要するに、製造工程においてa)~e)の工程を完全に満たしていなくても、販売しているものが同じなら権利範囲内、という主張です。
特許のことを知らない方からすると、「何でそんな主張ができるの?」と思ってしまうのではないでしょうか。
私は、正直、この事件での原告の主張はちょっと苦しいな、ということを思います。確かに「プロダクト・バイ・プロセス特許」において、製造方法が異なっても権利範囲とみなすべき場合はあります。
でも、この特許の場合はそうじゃないだろう、という気がしてしまいます。おそらく、地財高裁もこの事件を材料に、「プロダクト・バイ・プロセス特許」の解釈について何か基準を出すつもりなのだろうな、と思います。
このあたりはある程度、判断の基準ができている部分ではあるので、そこから大きく逸脱することはないと思いますが、高裁判決には注目したいと思います。
で、ついでに申し上げると。
化学系の分野において、発明者の方が明細書を書くと、無意識のうちにプロダクト・バイ・プロセスの発明として請求項を書いてしまう傾向があるように思います。
実際に研究をされている方からすれば、「自分がやったこと」を「方法」として捉えてしまいがちなのは、自然なことです。
実際、私が発明者の方が書かれた請求項案を見て、最初に手を加える場所は、大抵、「方法的記載をできるだけ「物」の請求項から排除する」ことです。
方法的記載は、いろいろと解釈はありますが、化学の物クレームにおいては、「やらなくて済むならやらないほうがいい」記載であるのは事実です。このあたりも、機会があれば本ブログで少し触れさせていただきます。
投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL
2011年7月15日 金曜日
天神祭の季節が......
大阪はもうすぐ天神祭の季節ですね。
と、もっともらしく始めましたが、私、天神祭は大学院生時代に一回行っただけで、その時の記憶も「人が多かった」ということしかなくて、本当にあまり印象がないです。
まあ、もともと大阪出身ではないですし、今も大阪市内に住んでいるわけではないので、なじみ深く感じなくても当然のことですが……。
天神祭といえばいつも思い出すことが一つありまして。
それは数年前の天神祭の季節。当時、特許事務所に勤務していた私は、ドイツから弁理士の方が来られたので、一緒にディナーということになり、私が勤めている事務所の弁理士数名と夕食に行きました。
その際、ドイツの代理人の方と話をしていて、日曜日に大阪に着かれたとおっしゃっていたので、
「じゃあ、日曜は大阪で過ごされたんですね。どこか行かれましたか?」
「その日は祭りで花火をたくさん打ち上げていたので、それを見ていた」
という感じの話になりました。
その日曜日が丁度天神祭の日だったわけです。
それで、天神祭の話になったのですが、そこで、
「天神祭というのは、どういう謂れのある祭りなのか」
ということをドイツの代理人の方に質問されました。
その場には4,5人は日本人がいたと思いますが、誰も答えられず、でした。
まあ、私は大阪の人間ではないし……等と心の中で言い訳をしていたわけですが、
「あー、これが「海外の人と交流するなら日本のことを知らなければならない」ということの意味か」
と妙に納得したことを思い出します。
その翌日に、すぐネットで天神祭の謂れ等を調べたことも思い出します。
外国の方と話をしようとすると、英語が話せないと言う問題もありますが、「何を話していいか話題に困る」という問題も一つあるわけです。先方も真剣に天神祭の謂れが知りたかったわけではなくて、話題の一つとして質問されたんだろうな、と思います。
そういうことも分かった上で、こういったちょっとした質問にスマートに答えられたら、カッコいいなぁと思ったのでした。
それ以来、夏が来て天神祭の季節になるたびにそのことを思い出してしまいます。とはいえ、あの頃に比べて日本について知識が増えたか、というと、そうでもないという気がします。
また色々頑張らないといけないな、と思います。
投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL
2011年7月10日 日曜日
「日本人の知らない日本語」
「日本人の知らない日本語」(蛇蔵&海野凪子 メディアファクトリー)という漫画をこの前買って読みました。1,2と2冊出ています。
何かというと、日本語学校の教師をしている方がそのなかで起こった色々なことをコミックにしている、という内容です。
マンガとして非常に読みやすく書かれているし、内容も面白いので、よく売れているのは当たり前、と思いました。実際問題として、私もこの本で初めて知ったことは非常に多く、勉強になった、というのが最初の感想です。
最近、「グローバリズム」とか「グローバル人材」とかいうことを語られることが多いですよね。そして、
「国際人として生きたいのなら、海外のことに詳しくなろうとする前に自国のことに詳しくならなければならない」
ということもよく言われることです。
このマンガを読んでいると、そういうことにも思いが行くことが多々ありました。
この本のなかで外国人学校の生徒さんたちが先生に尋ねる多くのことは、普通の日本人ならすんなりとは答えられないようなことばかりです。(「花札の「あのよろし」ってどういう意味ですか?」とか、「「お」と「を」は同じ音なのになぜ2つ字があるのか」とか)
こういうところを読んでいて、思い出したことがあります。
何年か前、ちょうど今頃(7月半ば)に大阪に来られたドイツの弁理士の先生と食事をしていた際です。その先生は、大阪訪問中が天神祭りだったため、天神祭を見に行かれた、という話をされていました。そして、
「天神祭はどういういわれのある祭りなのか」
という質問をされました。
その場にいた日本人は誰もその問いにちゃんと答えられませんでした。
でも、そんなことをちゃんと知っている人というのは、非常に少ないように思いますし、日々の会話でそんな話題が出ることもまずありません。
案外、自分たちが日々触れているものについては、「当たり前」すぎて、知らないことが多いのは事実です。また、そういうことに限って、「知ろう」という意識も働かないものです。そして、案外外国人の方と話をすると、そういうところを質問されることが多くなるものです。
そういうことについて、いろいろな知識を与えてくれたという点でも、またそんな「当たり前」の裏にも、色々と面白い背景が隠れていますよ、ということを教えてくれた点でも、このマンガは非常に面白かったです。
投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL
2011年7月10日 日曜日
審査請求料の値下げ
審査請求料が2011年8月1日から値下げされますね。
8月1日以降に審査請求を行えば、基本的にはすべて値下げとなるようです。
ですから、7月中に審査請求期限がくるもの以外は、特段の事情がない限り、8月以降に審査請求を行ったほうがよい、ということになります。
これについてはこれ以上書くことがないのですが、一応の情報として書かせていただきました。
なにしろ、日本の審査請求手数料は非常に高額ですから、値下げは朗報と言えるのではないでしょうか。
投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL
2011年7月 6日 水曜日
世界どこでも「お客様は神様」か?
特許の仕事をしていると、外国出願に関して外国の代理人と連絡することが多いので、日本人と外国人との考え方の違い、ということについて色々と思うときがあります。
そこで思うことを今日のネタにします。
日本人はほとんどの人が「日本人以外の人と交流することがない」ので、「外国人は・・・」ということを、日本人という視点から語ることになってしまいます。
でも、私が思うのは、
「世界的にみて、日本人の考え方は少数派なので、日本人が考えるように考えない外国人がほとんど」
ということです。要は、外国人が変だから意思疎通ができないという場合もありますが、日本人が特殊なせいで外国人とうまく意思疎通できない場合も多い、ということです。だから、日本人の視点ばかりで語っていてはうまくいかない、という気が最近します。
日本人固有の発想はたくさんありますが、そのなかで本当に注意したほうがいいんじゃないか、という日本人だけの発想は、
「お客様は神様」
という発想だと思います。客が絶対的に偉いという考えは、海外にはない発想だと思います。
「こっちは客で、客がこうやってくれ、と言っているんだからごちゃごちゃ言わずにこっちの言うとおりやってくれ」という発想は、海外では通じないことも多いように思います。
特許の世界でも、外国の代理人はなかなか
「クライアントに気を配って、そのやり方に合わせる」
ということはしてくれないです。
どちらかというと、
「ウチのやり方はこうなんだから、それに合わせて下さい。それが気に入らないなら他に仕事を出して下さい」
という発想のように思います。
このような発想に加えて、日本人のように神経質で細かいことまで気にする人種は他にいません。ですから、その神経質なところを全部外国の現地代理人にぶつけても、全然伝わらない、という気がします。
こういうことについて「どちらが正しい」と言うことに意味はありません。外国の考え方を変えさせることなど、そもそも不可能です。そういう発想の違いは「文化の違い」であって、変えるべきものではないはずです。
知財の分野に限らず、最近、「グローバル人材」という言葉が語られることがあります。でも、それは一般に言われるような「外国語に堪能」とか「外国の法律や会計等の知識がある」とかそういうことだけではないように思います。
それよりも「世界のそれぞれの国にはそれぞれの国のやり方がある」ということを理解した上で、うまく現地の人と意思疎通をして、こちらに有利な条件を引き出す、という力であるように思います。その力については、やはり「日本人は弱い」と言わざるを得ません。
弁理士もこれからはそういうことを真剣に考えなければならないのかもしれないですね。
投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL