特許コラム

2010年7月29日 木曜日

人に訴える議論

先日ご紹介した、「論理病をなおす」(香西秀信著 ちくま新書)という本を読んでいて思ったことのネタです。
 
この本のなかに「論より人が気に喰わない――人に訴える議論」という章があります。ここでは、「人に訴える議論がなにか」ということを説明するよりも、本のなかで挙げられた例を示すほうが話が早いと思います
この本で挙げられている例の一つは、以下のようなものです。
 
「教育学者のAが『ゆとり教育論』という本を書き、受験学力に毒されない、実社会で生きて働く「確かな学力」を習得する必要を熱っぽく論じた。この本は評判になり、Aは各地の教育団体から招待され、講演旅行に忙しく飛び回っていた。がAと専門を同じくする教育学者で、Aの同僚であるBは、その様子を苦々しそうに眺めてこう切り捨てた。
「Aはゆとり教育の勧めなんて綺麗事を言っているが、自分の子どもは二人とも私立の中高一貫の進学校に入れている。しかも、地元にある学校では満足できず、わざわざ東京で下宿させて通わせているのだ。他人の子どもはゆとり教育で阿呆にして、自分の子どもだけは一流大学に進学させるつもりなのだ。みんな、騙されるな!」(「論理病をなおす」香西秀信著 ちくま新書 135頁)
 
いかにもありがちな話です。
すなわち、「何を言っているか」ではなくて「どのような人間が言っているか」という点から、この議論の内容に反論するということです。
 
上の例であれば、誰が言ったかに関係なく「ゆとり教育」の是非の論理さえ正しければそれでいいじゃないか、という考え方もあるわけです。
しかし、話者が自分の主張する論と矛盾した行動を取っていると、急に説得力がなくなってしまう、というのは自然な考えでしょう。
 
ここについての具体的な議論は香西氏が詳細に行っており、非常に面白いものでした。
興味のある方は、是非お読み戴くといいと思います。
 
そこの議論のなかで、香西氏の議論に非常に共感したのは、
「私は、人は論とは必ずしも切り離せないと思っている」
との一言です。
 
理屈の上では「理論が正しければ、語っている人の人格は無関係」という考えもあるでしょう。しかし、現実の世の中ではそんなことは絶対にありません。
 
特許の仕事においても、それは言えるところがあります。特許の世界は理屈がすべてではあります。
しかし、その「理屈」のなかには香西氏がいう「人に訴える理論」も含まれている、と私は思っています。
訴訟の判決等をみると理路整然と書かれていて、そういった「人に訴える議論」の入ってくる余地はないように思われるかもしれません。
 
しかし、特に訴訟などでは、裁判所に出向いて原告被告が議論をするわけですから、そういった過程で出てくる諸々の主張・矛盾等が結論に与える影響は無視できないものがあると思います。
実際、「包袋禁反言」であったり、米国特許制度のIDS等はこういう「人に訴える理論」に関するものなのかな、と思ったりもします。
 
もっと具体的な例を挙げて説明できればいいのですが、特許というのは秘密に関わる部分があるだけに、こんな漠然とした話でもどかしいです。
しかし、特許の仕事の色々な局面でも「人に訴える議論」が発生している、と思っておくのは重要ではないかなぁと思っています。

投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL

2010年7月22日 木曜日

特許人が書く正しい掲示

 前回、「論理病をなおす」という本を紹介させていただいた際に、
「『公園において樹木を折り取るべからず』との掲示に対し、『竹』は樹木でないから折り取っても構わぬと、解釈する人がありとしたならば、その解釈は立法者の意思に反した解釈である」
という一節を紹介させて戴きました。
 
 そして、それとともに、「特許の世界の解釈であれば、『公園において樹木を折り取るべからず』と書いてあれば、竹は折り取ってもよい、と解釈する」という趣旨のことを書かせて戴きました。
 
では、特許人としてこの場合の正しい掲示とは、どんな文章なのでしょうか?
 
まず、誰でも考えるのは
「公園において樹木又は竹を折り取るべからず」
という言葉はどうか? ということですね。
しかし、
「じゃあ、ススキを折るのはいいんだな」とか「ササはいいんだな」とかいう屁理屈が生まれる余地があります。
 じゃあ、いっそ
「公園において植物を折り取るべからず」
とすればいいんじゃないか。
 これなら、植物全般になっているので、樹木以外も広く禁止できます。
 しかし、
「じゃあ、折り取るんじゃなくて、根っこから引き抜いたり掘り返したりするのはいいんですね」
という解釈が成り立ちます。
 それなら、
「1 公園において植物を折り取るべからず
2 公園において植物を引き抜いたり、掘り返したりするべからず」
とすることが考えられます。
 しかし、そうすると、町内会の掃除のときに近所の人が雑草を抜いたりするのもいけないってことか? ということを言い出すわけです。
「1 公園において園芸用に植えられた植物を折り取るべからず。
2 公園において園芸用に植えられた植物を引き抜いたり、掘り返したりするべからず。」
 段々と面倒くさくなってきました。
 
 それに、「花が枯れた後に種ができていたら、それは勝手に取ってもいいんですか?」ということを言い出す人が出てきたりすると、それはどっちが正しいのか、町内会で議論しなければならなくなります。
 
 そうすると・・・。
 きりがないので、この辺でやめておきます。
 
 結局、特許を書くというのは、こういう作業をしているような感じです。
 そして、どこまで根を詰めて考えても、全く抜けのない完璧な「掲示」はできないのです。
 
 しかし、だからといって、「公園において樹木又は竹を折り取るべからず」という一文でよし、とすることは絶対にできません。
 面倒くさいと言ってしまうとそれまでになるのですが、そこを細かく詰めていくことが特許の仕事なのかな、と私は思っています。

投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL

2010年7月20日 火曜日

「論理病をなおす!―――処方箋としての詭弁」

 今回は、最近読んだ本の話です。
 「論理病をなおす!―――処方箋としての詭弁」(著者 香西秀信 ちくま新書)です。
 
 私は香西氏の本を読むのは2冊目で、前に「論より詭弁」(光文社新書)を読みました。裏表紙の香西氏の紹介を読むと、氏は宇都宮大学教育学部教授、専門は修辞学(レトリック)と国語科教育学とあります。
 
 こう書くと特許と関係ない本? と思われるかもしれません。修辞学というものを勉強したことがある弁理士の方は少数派でしょうし、私が「論より詭弁」を買ったときも、仕事に関係がありそう、と思って買ったわけではありませんし、修辞学に関する本も初めて読みました。
 
 この本では「詭弁」が最も重要なテーマです。
 そのなかで、「多義あるいはあいまいさの詭弁」の一例として挙げられている例に、
「『公園において樹木を折り取るべからず』との掲示に対し、『竹』は樹木でないから折り取っても構わぬと、解釈する人がありとしたならば、その解釈は立法者の意思に反した解釈である」
というのがあります。(この例は、香西氏オリジナルの例ではなくて『詭弁と其研究』(荒木良造 大正十一年)からの引用とのことです)
 これを見ると、特許の世界の人は苦笑してしまうのではないでしょうか。
 
 特許の世界では「公園において樹木を折り取るべからず」という文章であれば、「樹木でない竹」は折り取ってもよい、と解釈するのが普通の考え方です。
 それが、世間一般でみれば、「詭弁」と判断されてしまうわけですね。
 
 それはさておき。
 本書では、上述したような例を多く挙げて、分類・解説を加えていきます。
 
 以前、本ブログでも書いた「文系的な論理性」というのは、こういった修辞学的な論理と密接に関係していると思います。
 ですから、特許の仕事をするのなら、きちんと学んだのか、経験から勘として身に付いたかは別として、このような修辞学の基本的な事項くらいは知っておかなければならないと思います。
 
 なにしろ、明細書を書くにせよ意見書を書くにせよ、また、無効審判などで他社特許を潰しに行くにせよ、すべては「文章」によって行うのです。
 ですから、隙なく緻密な論理に基づいた文章を書ける、という修辞学的技術を持っていれば、それは必ず有利に働きます。
 
 また、著者は、
「詭弁を学ぶことで、相手の用いた詭弁を自ら議論の武器にすることができる」
「詭弁を学べば・・・(中略)安易に詭弁など使えなくなる」
「詭弁を研究、勉強することで、人間がものを考えるときの本質的な「癖」のようなものが見えてくる」
という3つを詭弁を学ぶ効能として示しておられます。
 
 このような効能が得られるのであれば、確かに、特許の仕事をする人間は「詭弁」を是非学ぶべきでしょうし、それは仕事に役立つことではないかと思います。
 
 この本は、素人にも非常に分かりやすく書かれていて、「修辞学」の入り口としては非常にいい本ではないかと思います。
 まあ、普通の人からすれば、特に前半などは、重要なのかどうかも分からない屁理屈めいた文章を読まされて、面倒くさくなるのかもしれません。
 しかし、特許の仕事をしている人が語ることも、同じくらい面倒くさいことなので、こういう屁理屈めいた文章を「楽しい」と思えるくらいでないと、特許の仕事はやっていけないのかもしれません。
 
 この本は、私にとって、色々と派生的に考えさせられたことなどもあるので、この本をネタにあと何回かブログを書かせていただきます。


投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL

2010年7月15日 木曜日

弁理士への不満


お会いした方から、「弁理士への不満」をお聞きすることがあります。弊所のクライアント企業の方に限らず、色々な人からそんな話をお聞きします。
一番よくお聞きする不満は、
「弁理士というのは、結局、こちらが説明したとおりに明細書を書いてくれるだけ。こうやったらいい権利が取れるとか、ここはこう書いたほうがいい、といった専門家としてのアドバイスが全然ない」
というものです。
 
 複数の人からそんな意見を聞きました。同一の弁理士に対する意見として聞いたわけではなく、それぞれが別の弁理士についておっしゃっていたので、弁理士に対するそういう不満は、ある程度一般的なものかもしれません。
 
 そんな不満に対して、弁理士が悪いとか、会社の依頼の仕方が悪いとか言うのは簡単です。
 しかし、現実はそんな簡単なものではないと思います。
 
 弁理士の言い分としては、クライアントの側から値下げの要求が厳しい昨今であれば、1件に時間をかけることは不可能。現在の価格水準であれば、言われたとおりに明細書を書くのが精いっぱい、というところです。
 特許明細書というのは、出願件数が増えればコストが下がるものではありません。ですから、「沢山依頼するから安く」という要望に答えるためには、1件にかける時間を減らすしかないのです。
 また、会社側の依頼において「こう書いて下さい」という方針がきっちりしていると、きっちりしているために逆にケチをつけるような部分がなくて、「言われたとおり書く以外ない」ということもあります。
 
 このような考えの結果、結局、特許事務所の弁理士から「専門家」としてのアドバイスのないまま出願が進んでいく、ということになります。
 特に特許部がしっかりした会社であるほど、「方針は企業の特許部が決めるのだから、特許事務所は言われたとおりに明細書を書けばよい」ということになりがちです。
 
 人によっては、このようなやり方での対応に不満を抱かれるのは当然だと思います。
 実際、「弁理士というのは専門性の高い仕事だ」と言うのであれば、専門家としてのアドバイスをして当然と考えるべきでしょう。それが何もないのであれば、なぜ出願1件にこんなに金を払わなければならないのか、とも思う人も中にはいるでしょう。
 
 こんな風な二つの考え方のどちらかが正しいということではないと思います。そこに正解はない、と私は思います。
弁理士や企業の方がそれぞれ自分の立場によって、自分が正しいと思う仕事のやり方をしている、ということです。
 
しかし。
私個人としては、何とかして、専門家としてのアドバイスをしていきたい、と思いながら日々仕事をしていきたいと思っています。
現時点でそれが成功しているか、私は何も言えません。それを判断するのは私ではなく、クライアント企業の方でしょう。

 実際、これまでの弁理士さんも多くは、そういう目標を持ちながら、現実的にクライアント企業から
「専門家としてのアドバイスがない」
と言われてしまう状況に至った、というのが実情ではないかと思います。それだけ、「専門家としてのアドバイスを行い続けること」は難しいことなのかもしれない、と思います。
 
とはいえ、少なくとも「専門家としてのアドバイスが全然ない」と言われてしまうようなやり方にはならないように、少しでも自分なりのアドバイスを、と意識はしているつもりです。
 ですから、弊所にご依頼戴く際には、「こんなこと、弁理士に聞くべきことじゃないのかもしれない」等という遠慮はなさらず、どんどんと色々な質問を投げかけて戴きたいと思っています。
 また、私がクライアント企業の方針に対して「それは間違っていますよ」ということを申し上げることも多々あると思います。
 そのような場合も「専門家としてのアドバイス」を申し上げたい、という気持ちからのことだとご理解いただきたく、お願いします。

投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL

2010年7月14日 水曜日

なぜ独立したのか?

特許事務所を開設して3年目になるわけですが、その間に色々な人からよくされたのが、
「なぜ独立しようと思ったんですか」
という質問です。
そして、そう聞かれるたびに、答えに窮します。
 
なぜ独立したのでしょうか。
本当に私にもわかりません。深い考えがあったわけでもないし、昔から独立することを目標にしていたわけではありません。「なぜ」と聞かれて答えられるような明確な理由はありません。
ですから、「たまたま、そういう巡りあわせがやってきた」というくらいのことしか答えられません。
 
とはいえ、私自身としては、そういう独立の仕方も悪くないと思っています。
明確な目標やはっきりしたビジョン、こんなことをやりたいという野望等を持たず、真っ白な状態で独立したのですが、それゆえにこだわりなく事務所経営のことを考えられましたし、独立してから学ぶことも非常に多かったです。
 
そんななかでも、色々とやっているうちに自分が今やらなければならないこと、目指すべき方向は少しずつ見えてきて、事務所も少しは形ができてきたという感じです。
 
何にせよ、3年目に入った今でも「なぜ独立したのか」と考えると、ちっとも答えは出ません。しかし、「独立するんじゃなかった」とだけは一回も思っていないことを考えると、独立の理由というのは大切なことでないのかもしれません。

投稿者 八木国際特許事務所 | 記事URL

大きな地図で見る所在地〒532-0011
大阪府大阪市淀川区
西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー南館4F
[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278FAX:06-6307-2281受付時間月曜~金曜:9:30~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

詳しくはこちら