特許コラム

2011年11月22日 火曜日

素材メーカーと顧客の特許

素材系の会社が特許に関して困っていることというのは何か、というと
「素材提供をしたら、顧客がその素材の用途について勝手に特許を出してしまうこと」
です。
 また、そうならないように、と自社で特許出願をすると、「その発明はウチと共同で開発したものだから、共同特許にしてくれ」と言われたりもします。
 
 このあたり、素材系の会社からすれば非常に困った問題です。
新規な素材がキーとなる新技術が開発される場合、「素材を作っている会社」と「その素材を使う会社」とが共同で開発するのが通常です。「素材を作っている会社」だけでは、「その素材の評価」をすることができません。また、「素材を使う会社」は、「素材開発」をする技術力は持っていません。
 
でも、その「技術」が完成したときに、「素材を作っている会社」と「素材を使う会社」との利益は一致しません。「素材を作っている会社」は、その素材を多くの会社に販売して、売り上げを増大させたいでしょう。でも、「素材を使う会社」は素材を自分たちで独占して、市場を独占したい、と考えるでしょう。
そんな風に、利害が一致しなくなったときに、特許の問題がでてきます。
 
 でも、そこが問題になると、たいていの場合は「川上の会社」が損をすることになってしまいます。ここのところ、会社同士の強弱関係もありますし、それとは別に特許法の規定の問題もあります。
 
 現在の私は「素材を作っている会社」と仕事をする機会が増えているので、色々と考えさせられます。色々な会社の方と話をすると、どこの会社の方もおっしゃることは同じで、「顧客に勝手に特許を出されるのが一番困る」ということです。
 私も、「素材メーカーの特許に関しては、顧客が最大の敵になる」ということを申し上げることは多いです。
 
 もちろん、顧客と製造元との関係で顧客有利になり勝ちなのは、「お客様は神様です」という考えのある日本では止むを得ないことなのかもしれません。しかし、それが本当にいいことなのかな? と思うことは多いです。
 また、このような状況であるから、原料メーカーと顧客が親密な関係を作りにくい、ということにもなるのかもしれません。だから、技術が色々な会社にばらばらに存在することになって、全体を知る人はいなくなる、という。
 ま、それゆえに全体として日本の技術力が高くなっている面は否定できないので、このあたりの構造は難しいところなのですが。
 
 気が向けば(根性があれば、というほうが正確かもしれません)、この辺のネタもまた突っ込んでいきたいと思います。


投稿者 八木国際特許事務所

大きな地図で見る所在地〒532-0011
大阪府大阪市淀川区
西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー南館4F
[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278FAX:06-6307-2281受付時間月曜~金曜:9:30~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

詳しくはこちら