特許コラム
2011年2月28日 月曜日
「精神科医は腹の底で何を考えているか」
最近読んだ本の話です。
「精神科医は腹の底で何を考えているか」(春日武彦著 幻冬舎新書)です。2009年1月に発行されて、第六版まで行っているということは、かなり売れたということなのでしょう。
最初私がこの本を手に取ったとき思ったのは、
「クセのありそうな本」
ということでした。
タイトルもそうだし、それに加えて表紙の折り返しのところの著者の写真からそれを強く感じました。著者の写真の顔は普通の顔なのですが、その表情がなんとも「クセのありそうな人」という印象です。
そして、立ち読みした「はしがき」の内容もすでにクセの強いものでした。
で、その「クセの強さ」に惹かれて、読んでみようと買ったのでした。
そして読んだ感想はということになるのですが。
こういう本について何か書くのは難しいと思います。
特に後半、第六章、第七章あたりになると、「何をもって治癒とするか」、「幸福とは何か」という話になるので、本ブログのような「ビジネスに関すること」を主眼としたブログでは特に書きにくいです。
内容が「哲学」的な方向に行くのは、やはり精神科医にとっては必然なのかもしれない、と思うし、実は私にとってはその辺りが一番面白かったのですが、そこに踏み込むと、話がまとまらなくなるだけなので、本ブログでは、もう少し別のところを。
私は「弁理士」という立場で、特許について相談に来られた方にアドバイスをしたり、質問に答えたり、実際の手続きを行ったりという仕事をしています。
その意味では、体調について問題を抱えた方の相談に答える、「医師」という仕事も共通した部分もあります。但し、私はあくまでも「ビジネス」という観点の話をするのですが、医師は「健康」という立場から話をするので、そこの違いはあります。
しかし、「専門家」として「クライアント」接するという点では、ちょっと共通するものを感じてしまいました。もしも私が
「弁理士は腹の底で何を考えているのか」
という本を書くなら、似たような内容になる部分は結構あるな、と思いました。特に、第一章~第五章あたり。ま、これは「私」の印象なので、世の弁理士の皆さんが、そう感じるかどうかは別問題として。
それがどんなこと? と聞かれると、それは一言では説明できません。この本、軽く書かれているように見えて、中身が濃いので、要約しにくいということがあります。
例えば、「治療は医師と患者の共同作業」というサブタイトルの章があります。このへんも、「特許取得は、弁理士とクライアントの共同作業」とそのまま言い換えられます。
そして、その協力関係がなかなかうまく成立しない場合もある、ということなどは、本当に弁理士も同じだなと感じます。
具体的な話になると違うこともあるのですが、しかし、弁理士とクライアントとの関係も、クライアント企業において、「結構ヤバイ」状態なのにそのことを理解してくれないこと、等もあるわけで、共通点を感じたりもしていました。
こういう、自分の仕事と関係がなさそうな人の「考えていること」が自分が仕事で思っていることと似ている、というのは面白いな、と思いました。
投稿者 八木国際特許事務所