特許コラム

2011年2月14日 月曜日

「ソーシャル・ネットワーク」(映画)

 三連休に「ソーシャル・ネットワーク」を観ました。今日はそのお話を。ネタバレありなので、そのつもりでお願いします。
 
 私自身、フェイスブックって何? という状況だし、そもそもIT関連のことには疎くて、ネットベンチャーのことも何も知らない人間なので、よく分からないこと多かったのですが、雰囲気を楽しんだというところでしょうか。
 
 この映画は、フェイスブックという会社の創業時代の話などをモデルにしているそうです。とはいえ、何年もの期間で現実に起こったことを2時間の映画に再現することは不可能ですし、映画である以上、「面白い話」にするための脚色がたくさんあるでしょう。ですから、私は実話を脚色してつくった「フィクション」として楽しみました。
 
 ストーリーは、主人公がフェイスブックを立ち上げて、それを事業として軌道に乗せていくなかで、色々な人との軋轢があり、裁判を起こされたりもして……という話です。フェイスブックって、日本ではメジャーではないですが、アメリカでは相当メジャーなもののようですね。
 まあ私はソーシャルネットワークサービスを全く利用していないので、どっちみちよく分かりませんが。
 
 で、映画では、「知的財産」という言葉もでてきて、「アイディアをパクった」ということで怒って裁判を起こす人などもいるわけです。そういうところについて、色々考えてしまいました。
 
 主人公を訴えたボート部の兄弟が
「最初にアイディアを考えたのは自分たちだ」
というのは、(現実の局面がどうだったのか知りませんが、映画のストーリー上は)事実だったかもしれません。
 でも、その後で自分たちはアイディアを具現化するための仕事を何もせずに、主人公にまかせっきりに近い状態だったわけです。アイディアを現実のものとする能力もなければ、そのための努力もしていない。そして、自分たちの思い通りに動かなかった男のことを恨んで裁判を起こすという。
 
 そのアイディアというのも、5年も6年も苦労して発見したというものでもなく、ちょっとしたほんとうの「アイディア」という程度のものであって。見ている範囲では、「最初のアイディアを思いついた人よりも、それを実際のものとするための作業を行った人のほうがずっと大変だったんじゃないのか?」と思うようなものでした。
 なのに、後で事業が成功すれば、「アイディアは自分が思いついた」といって、訴訟を起こすという。
 
 まあ、主人公もしょっちゅう人を騙したり陥れたりしているので、全く「善人」ではないわけですが、アメリカのネットビジネスなんて、(私の想像では)最初から「騙し騙され」の生き馬の目を抜く世界じゃないんでしょうか。
 そんな世界で「騙された」と怒るのもあまり共感できないというか。
 どちらかというと、裁判というのも「騙された怒り」というよりは、知人がものすごい金持ちになったから、たかって裁判で金を巻き上げようとしただけじゃないか、と邪推してしまいます。
 
 でも、知的財産という制度は、突き詰めればこういう「ボート部の兄弟」を「正しい」とする制度なんですよね。この映画でも現実の世界でもこの「ボート部の兄弟」は和解金として相当な額を受け取ったわけですし。
 
 ビジネスの成功はアイディアだけで達成されるものではなくて、それを現実のものとするための大きな努力があってこそのものです。アイディアは良かったけれど、それを実行に移すビジネスが下手だったせいでうまくいかなかった事例なんて、山ほどあるはずです。
 
 でも、「知的財産」においては、「成功するための努力」を無視して、「優れたアイディア」が成功の全ての源、という考えを前提にしている面はあります。そのせいで、「知財保護なんてしないほうがいい」、という極論に一定の説得力が生まれるように思います。
 
 まあ、私が普段仕事をしている「化学特許」の世界はこういう「生き馬の目を抜く」世界ではなく、もっと地味な世界なので、この話のような出来事が当てはまることはほぼないわけですが。
 でも、そういう色々なことを考えたという意味で、面白い映画でした。観ておられない方もぜひ。


投稿者 八木国際特許事務所

大きな地図で見る所在地〒532-0011
大阪府大阪市淀川区
西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー南館4F
[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278FAX:06-6307-2281受付時間月曜~金曜:9:30~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

詳しくはこちら