特許コラム

2010年11月16日 火曜日

特許庁面接(3)

特許庁面接(3)
 
※前回(1)、(2)から少し時間が空きましたが、続きです。
特に、今回は以前の記事につながっているので、まだ(1)(2)をお読みでない方は、そちらからどうぞ。
 
 
ポイント④
審査官を怒らせない。
 
これも、「何を当たり前のことを」ということのように聞こえるかもしれません。
しかし、誰かの意見を論破しようとするとき、ついつい言い過ぎて相手を怒らせることはよくあります。また、自分の意見が論破されたときに、つい感情的になってしまうこともあります。
 
また、前回、ポイント③として、会話の主導権を握るためにこちらから質問するような形で話を進めたほうがよい、と書きました。
しかし、それにもさじ加減というものがあります。何でもかんでもこちらが主導しようとして、詰問するように審査官を問い詰めれば、審査官としてもいい気はしないでしょう。そうなると、こちらが作ったレールにうまく乗ってくれない、ということにもつながりかねません。
 
もちろん、特許の論理というのは、感情で判断すべきものではありません。理論がしっかりしていれば、審査官を怒らせようとも、面接の目的を達成できる場合はあるでしょう。とはいえ、審査官も人間です。
あまり頭ごなしに自分の考えばかりを言って追い詰めると、臍を曲げる人もいるでしょう。更に、こちらが論破されたからといって感情的になっても、その先に道が開けることはありません。
 
特許法を見ていただくと分かるように、審査官は「拒絶すべき理由を見出さない場合」特許にするわけです。「特許とすべき理由」を積極的に見つける必要はないのです。
そういう意味では、審査官は敵ではありません。審査官の仕事は「適正な特許査定をすること」であって、「拒絶査定にすること」ではないと思います。
 
ですから、こちらがちゃんと筋を通して、理屈に合った冷静な対応をすれば多くの審査官は妥当な対応で返してくれます(残念ながら例外もありますが)。
 そういう意味では、論理的な議論をするとはいえ、熱くなりすぎず冷静な気持ちでやったほうがいいと思います。
 そこが、審査官面接(1)でも申し上げた
「ポイント①
 面接は、言いたいことを言いにいくのではなくて、どうすれば特許が通るのか情報を仕入れにいくためのもの
から繋がってくることです。
 
 また、特定分野の審査官は、人事異動で別部門に移るまでの間、特定分野の審査ばかりをやることになります。ですから、同じ審査官が別の案件で再び担当になることもしょっちゅうあるのです。そのときに、悪い印象を持たれているのは、あまりよいことではないと思います。
 
 最初から喧嘩を売ろうとして審査官と接する人はおられないとは思いますが、結果として喧嘩腰になってしまうことはあるように思います。
 慣れないうちは、こちらの意見を論破されてしまうと感情的になってしまう人もおられるかもしれません。
 しかし、できるだけ冷静に、落ち着いた対応をすることが何より大切だと思います。

に続きます。
 


投稿者 八木国際特許事務所

大きな地図で見る所在地〒532-0011
大阪府大阪市淀川区
西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー南館4F
[ホームページを見たとお伝えください]06-6307-2278FAX:06-6307-2281受付時間月曜~金曜:9:30~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

詳しくはこちら